お問い合わせ 募集状況

About us

私たちのこと

音のみるふぃ〜ゆとは

千枚の葉っぱを重ねて美味しいケーキ、みるふぃーゆを作ります。
音は次の音を紡ぎだし、重ねていき、その先に響きがあることを知って演奏できる子になる。それは、音のみるふぃ〜ゆの目標です。

リトミックから始めるピアノ、赤ちゃんから高校2年生までのお教室として、
それぞれの生徒様と密に(3年以上)続いた方は2000年の4月から、498名(2024年4月現在)となりました。どんなお子様も、ご自分の音楽感を持って、卒業されていきました。

そして、2024年4月、新たな音のみるふぃ〜ゆが始まります!

仙田麗子

(主宰・ピアノ/グループ全般)

仙田麗子

武蔵野音楽大学附属音楽教室を経て、武蔵野音楽大学ピアノ科を卒業。
リトミック研究センター、ディプロマ取得。
個人レッスン中心のピアノ教室「仙田ミュージックスクール」を1999年開講。
リトミック研究センター認定教室「音のみるふぃ〜ゆ」を2005年から開講。
全日本ピアノ指導者協会会員。ダルクローズ協会会員。

2012年はPTNA山手支部にてピアラーニング「リトミックからピアノへのつなげ方」と題した研究発表を、2015年4月にはピティナピアノセミナー「ピアノにつながる!リトミックレッスン大集合」の中で、ピアノの先生向けの公開レッスン実施。

2008年から現在まで、公立小学校1、2年生向けに授業内リトミックを、2019年より私立幼稚園にてリトミッククラスを実践。現在、酒井徹先生からダルクローズリトミックを、高田美佐子先生からフォルマシオンミュジカルを師事。

まるでタイプの違う三姉妹を育てながら、様々なご家族とともに25年間歩んできました。習う生徒さん、ご家族の気持ちに寄り添ったレッスンが何よりも大事です。笑いあり、そして包容力のあるレッスン(?)で、音楽で幸せになれるお教室を展開しています。

仙田麗子音楽教室

細田七絵

(STEP1〜5/小学生)

細田七絵

年少期からピアノ、フルート、打楽器を習う。学外で音楽活動を続けながら、成蹊大学卒業。一般企業に就職後、定成音楽学院、リズムの森にて研修。リトミック研究センターにてディプロマ取得。音のみるふぃ〜ゆに設立から関わる。ダルクローズ協会会員。

2020年3月ダルクローズ・リトミック国際ライセンス(エレメンタリー)取得。2020年9月、音みる系列教室「音のふぃるはーもにー」開講

都内幼児教室、音楽教室講師。保育士。現在、NPO法人ハッピーマザーミュージックの公演、出張コンサートにてうた、司会としても活躍中。2児の母。親子で過ごす貴重なひとときが嬉しい笑顔で溢れるよう、おひとりおひとりとの関わりを大切にしていきたいと思っています。

代官山のリトミック教室「おとふぃる」

田村佳菜

(ピアノ)

田村佳菜

洗足学園音楽大学付属音楽教室を経て、北鎌倉女子学園高等学校音楽科を2014年に、東京音楽大学器楽専攻ピアノを2018年に卒業。
6年連続PTNAピアノコンペティション入選。かながわ音楽コンクール入選。グレンツェンピアノコンクール優秀賞受賞。
2018年から音のみるふぃ〜ゆにて、後進の指導にあたっている。
2024年ブルグミュラーコンクール・レッスン賞(指導者賞)受賞。同コンクールにて金賞はじめとする受賞者を複数人輩出。
全日本ピアノ指導者協会会員。

「私のレッスンでは、生徒さんはもちろん、私もたくさん弾きます。"一緒に弾いて、一緒に考える"をモットーにレッスンしています。」

優しい雰囲気と確かな演奏技術と指導力で人気の佳菜先生!ピアノ指導に関して、共に情報を共有しあえる私の大切なパートナーです(仙田)

澤田麻衣

(ステップ3)

澤田麻衣

国立音楽大学附属小学校附属高等学校を経て、国立音楽大学音楽学部音楽教育学科卒業。国立音楽大学音楽研究所音楽療法部門研修生課程修了。リトミック研究センターディプロマA。幼稚園・保育園1級指導者資格。1歳児指導資格・リトミックバイエル(ピアノ)指導資格取得。

小さいときからリトミック大好き〜!な根っからのリトミック指導者である麻衣先生。その元気いっぱいの明るさに子どもたちからも大人気な先生です。(仙田)

望月あかね

(フルート)

望月あかね

ピアノを4歳、フルートを13歳より始める。上野学園短期大学音楽学部フルート科卒業。現在は(財)ヤマハ音楽振興会フルート科講師を務める。また、東京・横浜を中心に様々なジャンルで、演奏&ライブ活動を行っている。

「音を出すだけで、なんだかうれしい。」
フルートの音色は、気持ちをほぐし、心を笑顔にしてくれます。楽譜が読めなくても大丈夫!小さなお子さんも、楽器が初めての大人の方も、それぞれの歩幅で、やさしく、楽しくレッスンします。まずは一緒に一音、吹いてみましょう♪

ピアノ伴奏を私が担当してから早25年以上も月日が経ちました。ぶれない指導力、そしてアンサンブルをまとめる力。頼もしさが音にも表れてる!あかね先生です。(仙田)

竹内絵美

(ヴァイオリン)

竹内絵美

ピアノを5歳、ヴァイオリンを12歳より始める。洗足学園音楽大学 音楽学部ヴァイオリン科卒業。2025年春より音のみるふぃ〜ゆヴァイオリン科講師を務める。一般財団法人ヤマハミュージックレッスン ヴァイオリン科講師。ヤマハでは2008年~2018年までヴァイオリン科教科スタッフ、研修スタッフを務める。またヤマハミュージックメディアホールディングス社より出版の楽譜監修も手掛ける。講師業のほかにピアノ三重奏など室内楽を中心とした演奏活動を定期的に行い、高齢者施設などでもコンサートを行う。ヴァイオリンを、河村百合子、石井志都子、ヴィオラと室内楽を岡田伸夫、各氏に師事。

ヴァイオリンは表現の幅が豊かで、ソロでも、アンサンブルで弾いてもとても楽しい楽器です。生徒さんの感性や思いを大切に、ヴァイオリンを通じてたくさんの素晴らしい体験をご一緒できたら幸いです。

艶やかなヴァイオリンの音色に魅了されました。さっぱりした性格の絵美先生。ピアノとのコラボが楽しみです(仙田)

「音みる」の歩み

2005年の開校から、ここまでの道のりをまとめました。

2025年20周年を迎えて

2025年、たくさんの生徒さんに支えられて、20周年を迎えることができました。私が生まれ育った自由が丘で、2005年よりリトミックのグループレッスンをしてきました。個人のピアノレッスンを中心に行ってきたそれまでのレッスンから、グループのレッスンを取り入れることによって、いろいろな角度からお子様の素質を見分け、未来への可能性を広げてきました。

続きを読む
2021年16年目の秋、そして冬へ

今までも、震災の春も、コロナの冬も…いろんなこと、生徒さんたちと乗り越えてきました。16年前、赤ちゃんだった生徒さんが来年の春(高校3年生)、卒業します

続きを読む
2020年音のみるふぃ〜ゆは15周年を迎えました

15周年という節目の年に、世界中が大変な危機に直面しましたが私たちがいつも目指しているのは、親子で楽しめるお教室作り。

子育てをがんばるお母さまが、お父さまが元気でなければ!だからこそ、オンラインレッスンを行いながらも、通常の対面レッスンも6月から再開し、Instagramも始めるという、新たなスタートを切った1年となりました。

続きを読む
2018年14年目の秋に思うこと

大学に入られたある生徒さんが訪ねてきてくださったのは、秋晴れの続く気持ちのいい朝。経験はないけれど、チェロをやってみたいと、あるオケでチェロを弾いている話を聞いて、私はすっかり感動してしまった。ピアノではなくチェロを!……そこがポイント(笑)

私達が常に目指しているのは、生徒さんの中に音楽が自然にある日常。 そして、ピアノのみならず、あわよくば、お勉強も、どんな習い事も、すべて同じスタンスで頑張れる子になってほしい、大きくなるまでのそこのサポートが出来たら!と、おこがましくも、常々思ってきた。 何かをしてみたい!と目標を持てる子は、きっとこの時代に生きていくことを大切に思うだろうから。

続きを読む
2016年12年目の夏

最初の春に来た生徒さんは2人でした。秋には20人になり、翌年には30人になりました。その後、あくせくと、というよりも、ゆるゆると流れに身を任せるままに、10年以上経ち、150人という大所帯になりました。

リトミックのグループのお稽古を始める事に、特別大きな野望があったわけではないけれど、開設した当初、私にはあるビジョンがありました。

続きを読む
2015年PTNA公開レッスン

PTNAピアノセミナー「ピアノにつながる!リトミックレッスン大集合」の中で、公開レッスン

2012年PTNA研究発表

PTNA山手支部にて「リトミックからピアノのつなげかた」研究発表

2008年小学生リトミック開講

未就学クラス3年目にして、グループのお稽古の勢いを感じた私たちは、小学生クラスを月1回、実験的に開講しました。 ピアノクラスから入った方たち向けのリトミックですからそれこそ試行錯誤。

お母さまたちにわかってもらうべく、保護者会をしたり様々な試みを始めました。ところが驚いたことに、横のつながり、お友達同士の意識 ができたのか、の演奏が際立ち、レベルアップ!

グループレッスンは、音楽理論の理解が深まるのみならず、演奏する曲に対しても積極的に表現しようという姿勢に変わり、効果的であることがわかりました。

2005年はじめたきっかけ

お教室の生徒さんのピアノのレッスンを、日々進めていく中で、前々から思っていた事がありました。『ミスタッチはともかく、音楽が呼吸していない事を、どううまく説明すればいいんだろう?』譜面通りには、弾けているけれど、音楽が立ち上がってこない…というか。リトミックを勉強するうちに、『体を使わなければ、ピアノは弾けない!』という事を“歩く”という基本的な動作の中から、教わりました。

続きを読む

掲載実績

募集中クラス
各リトミッククラス・管弦クラス

詳しくはこちら